むずむず脚症候群と慢性炎症に伴う貧血と鉄代謝

感染症・膠原病・悪性腫瘍にともなう慢性炎症と血清フェリチンの関係を解説します。

むずむず脚症候群と慢性炎症に伴う貧血と鉄代謝

タグ:

 むずむず脚と慢性炎症によるフェリチン上昇

見かけ上フェリチンが高くなることがあります

「他の病院でリウマチの治療を受けているのですが・・・」

「寝る前に足を動かしたくなって眠れないんです」


 

体のコンディションによって、フェリチンの数値は
高くなることがあります。

次の場合、フェリチンは上昇してしまいます。

・感染症

・がん

・膠原病

 

 血液検査で調べます

見かけ上、フェリチンが高い状態を見分けるため、外来では、次のような血液検査の項目で判断します。

・TIBC

・血清鉄(Fe)

・CRP(炎症のマーカー)

 

簡単に役割を説明すると、

TIBC(総鉄結合能)は、このトランスフェリンが結合できる鉄の量を表したものです。

一方、鉄と結合していないトランスフェリンは、UIBC(不飽和鉄結合能)です。

 

血液中では、鉄はトランスフェリンとくっついて、
各組織に運搬されるのです。

→トランスフェリンは「鉄の運び屋」みたいな感じです。

 

※参考までに、以下の公式が成り立ちます。

TIBC = UIBC + 血清鉄(Fe)

 

 慢性炎症があるときの貧血の解釈について

感染症、膠原病、悪性腫瘍など、慢性炎症が引き起こす貧血は、慢性炎症に伴う貧血と呼ばれています。

→血清フェリチン上昇、血清鉄の減少、TIBCの減少を確認します。

 

鉄欠乏性貧血のときは、TIBCは高い数値となります。

 

詳しくは・・・

インターロイキン6などの炎症性サイトカインが増えると、ヘプシジンの分泌が促進されます。

このペプチドホルモンによって、十二指腸での鉄の吸収低下が起き、網内系細胞からの鉄の放出が抑えられるためです。

鉄の利用障害が背景にあります。
 

 慢性関節リウマチの可能性は?

むずむず脚症候群の症状を呈する病気として、慢性関節リウマチがあります。

慢性の炎症性疾患であるので、注意が必要です。

疑わしい場合は、血液検査で抗CCP抗体の追加オーダーを考えます。

CRPが高い、血清鉄(Fe)が低い、
そして、TIBCが低いかを見ます。

ちなみに、変形性膝関節症も鑑別すべき病気です。

治療管理として、基礎疾患の治療を優先します。
整形外科、膠原病内科との連携です。

 

 他の原因は?

鉄欠乏性貧血、慢性関節リウマチの他にも、むずむず脚を引き起こす二次性要因があります。

・ビタミンB12の不足

・葉酸の不足

・糖尿病

・腎不全(透析患者に多いです)

・薬剤性

 

次回は、レストレスレッグス症候群と女性に多い「鉄欠乏性貧血の症状」に焦点を当てます(つづく)。

ホーム > 新着情報 > むずむず脚症候群と慢性炎症に伴う貧血と鉄代謝
大きないびき、無呼吸

大きないびき、無呼吸

激しいイビキ、昼間の眠気と疲労感、睡眠時無呼吸症候群の治療。

高齢者に多い睡眠障害

高齢者に多い睡眠障害

夢を見て体を動かす症状、激しい寝言と寝相の対策(認知症との関連)。

子どものいびき

小児のいびき

子どものいびき・無呼吸の悩み相談。幼児では早期診断が大切です。

過眠症・ナルコレプシー

過眠症・ナルコレプシー

授業中の居眠りが多い、睡眠不足がなくても昼間の異常な眠気がある

取材、講演、監修依頼について

各種メディア取材、病院の教育講演、睡眠障害の記事監修など。
お問い合わせフォーム

Copyright © 2024 阪野勝久公式サイト(阪野クリニック監修) All Right Reserved.
このページの先頭へ戻る